健康への効果から注目されているCBDですが、最近ではCBDグミやCBDキャンディといったCBDを含んだ食品が多数販売されています。食品にCBDを入れても問題がないのか、どのような効果が期待されるのか、さらには人気のCBDエディブルについてご紹介していきます。
CBDとは?
CBDがどのようなものかをご存知でしょうか。聞いたことはあるけどどういうものかわからないという方のために、まずはCBDがどうして注目されているのかやCBDにまつわる法律、期待されている効果を解説します。
CBDは大麻に含まれる成分
CBDは大麻に含まれるカンナビノイドという成分の一種で、正式にはカンナビジオール(Cannabidiol)と言います。
アメリカを中心に世界中でCBDは注目を集めており、その市場規模は驚くべき成長を遂げている最中です。アメリカの調査会社であるブライトフィールドは、2019年にはCBD関連の市場規模は650億円ほどなのが、2022年には2兆4200億円に成長する可能性があるとのことです。
ゴールドラッシュにならってグリーンラッシュと呼ばれるほど市場が成長しているアメリカと比較すると、日本はまだまだ市場規模は小さく、2020年でおよそ5億〜10億ほどではないかと言われています。
アメリカでCBDが広がった理由の1つとして、てんかん病の少女がCBDによって症状がよくなったことがニュースになったことがあるのですが、日本でもCBDによって生活が改善されたというような方が増えていけば、どんどん市場としても大きくなっていくのかと思われます。
CBDは日本でも合法
大麻から取れる成分?それって違法なんじゃないの?
このように思う方もいると思いますので、CBDや大麻取締法に関する内容を簡単にご紹介します。
大麻取締法では、大麻草の成熟した茎と種子及びその製品は規制から除くと記載がされています。基本的に日本に流通しているCBDを含んだ食品は、茎や種から抽出されたCBDが使われているため、法律で規制はされていません。
成分としてもCBDはハイになる向精神作用はなく、依存性や有害性もないので、安心して食品などでお手軽に摂取することができます。
法律についてやCBDに害があるのかについて詳しく知りたいという方は、CBD Daysでも詳しく大麻取締法について解説している記事があるので、チェックしてみてください。
CBDは大麻から抽出されるということもあり、CBDに関する法律が気になる人も多いと思います。本記事では、CBDが関係する法律である大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法・薬機法(旧・薬事法)について解説し、合法・違法になるケースを徹底解説いたし[…]
CBDは健康に効果があると言われていますが、人体への害はないのでしょうか。はじめてCBDを使う方のために、CBD自体の中毒性や副作用、CBD製品で注意するべきことを根拠となる論文付きで解説します。CBDとは?[…]
CBDに期待される効果
CBDは睡眠の改善やリラックス効果、さらにはてんかん病やパーキンソン病など、実に多くの効果が期待されています。どうしてここまで多くの症状にCBDが効果があるのでしょうか。
私たちの体にはECS(エンドカンナビノイドシステム)という仕組みが備わっています。これは、食事や睡眠や免疫など、生きていく上で必要な機能を調整することで、体全体の恒常性を保つ仕組みです。
内因性カンナビノイドと呼ばれる体の中で自然と生成されるカンナビノイドは、ストレスや栄養不足などによって不足してしまうことがありますが、その際にCBDを摂取することで、エンドカンナビノイドシステムの働きを正常化し、問題がある症状にも効果が出てくるという仕組みなのです。
不眠症や嘔吐緩和、糖尿病や高血圧、抗炎症作用や疼痛緩和、多発性硬化症や依存症など、本当に多くの効果が期待されています。そのため、もし体に不調があるというときには、その症状にCBDが効果があるのかを調べてみても良いかもしれません。
CBDは健康面へのメリットから注目されていますが、実際に健康にどのような効果があるのでしょうか。CBDについてや期待される効果、CBD商品のリスクについて根拠となる論文付きで解説し、さらにCBD商品の選び方やオススメ商品をご紹介します。[…]
THCが入ったCBD製品・食品に注意
ここで1つCBD製品・食品を購入する時の注意点を紹介します。
CBDと同じくらい有名な大麻に含まれるカンナビノイドにTHC(テトラヒドロカンナビノール)というものがあります。
CBDと違って、THCは向精神作用があり安全であるといえないため、日本では違法となります。
麻薬及び向精神薬取締法という法律で規制されており、大麻草の茎や種子から抽出されており大麻取締法で規制されなかったとしても、違法となるのでご注意ください。
令和2年2月には海外から輸入されていた3種類のCBDオイルからTHCが検出され、健康被害が発生する可能性があるということが厚生労働省から発表されました。
違法のCBD製品が流通してしまっている理由として、海外との法律に違いがあるということがあります。アメリカではTHCが0.3%未満なら合法であり、EUではTHCが0.2%未満なら合法です。
しかし、日本ではTHCが検出されると違法となるので、安全のためにもTHCが入っていないかを商品ページなどで確かめることが大切となります。
CBDは食品に含まれても効果はある?
CBDの成分や効果についてや法律、THCへの注意がわかったところで、本題となるCBDを含む食品について解説します。
CBDエディブルとはCBDを含んだ食品のこと
CBDエディブルという言葉を聞いたことはありますでしょうか?
CBDを含んだ食べ物のことをCBDエディブルと言い、CBDグミやCBDドリンク、CBDキャンディなど、とても多くのCBDエディブルが販売されています。
CBDを含まない通常のグミなどと見た目に違いがないことから、CBDエディブルは大変人気を集めています。
特に、CBDを含んだ食品・CBDエディブルはそのお手軽さから最初のCBDとしておすすめです。
特にアメリカでは、CBDを含んだ商品が様々なところで売られており、中には料理をする際にどの料理にもCBDクリスタルやパウダーをかけている方までいらっしゃいます。
日本でも、CBDを料理と手軽に摂取できるというコンセプトでCBDレストランが出ていたり、CBD入りのドリンクを提供している店が期間限定などでオープンしていました。
また、コカ・コーラやバドワイザー、ネスレなど、大手の食品/飲料メーカーもCBDが入った食品や飲料に参入すると示したこともあり、CBDの人気がいかに大きいものなのかがわかります。
日本でも人気が広がっていけば、大手企業がCBD入りの食品に参入することも、遠い未来ではないかもしれません。
CBDエディブルは経口摂取
CBDの摂取方法には、舌下摂取、経口摂取、吸入摂取、経皮摂取という4つがありますが、CBDエディブルは経口摂取という方法でCBDが摂取されます。
経口摂取では、食べることで口を経て、胃に入ったあとに肝臓で代謝され、小腸大腸でCBDを吸収します。
経口摂取のメリットとしては、1つあたりのCBD含有量が同じことが多く摂取量がわかりやすい点や、味の美味しいものが多い点、持ち歩くのも目立たずにどこでも摂取しやすい点が挙げられます。
CBD製品を選ぶとき、重要な観点の1つがCBDの含有量です。効果・値段はCBDの含有量に比例するため、その製品がどのくらいCBDを含有しているのかを知ることで、効果が高くコスパの良いCBD製品を選ぶことができます。しかし、C[…]
逆に、デメリットとしては、肝臓で代謝されるため初回通過効果によってCBDのバイオアベイラビリティ(吸収率)が他の摂取方法より低く6〜15%となってしまう点があります。
また、摂取してから効果がでるまでに30分〜1時間半ほどかかり、効果の持続時間は6〜8時間と長いため、ゆっくりじんわりとCBDの効果を感じたい人におすすめなのが経口摂取です。
期待している効果に合わせて摂取方法を変えるのがCBDを摂取する上で重要になので、他の摂取方法の特徴も是非見てみてください。
CBDは摂取方法によって効果の現れ方が変わります。舌下摂取・経口摂取・吸入摂取・局所摂取といった4つの摂取方法ごとに、CBDの効果が出るまでの時間や効果が持続する時間、さらには吸収率をご紹介していきます。CBDは摂取方法によって効き方が[…]
CBDを含む食品の種類一覧
CBDを含む食品、CBDエディブルにはどのような種類があるのかをご紹介します。
CBDグミ
CBDエディブルの中で最も人気があるのがこちらのCBDグミです。
HEMP BABYやCBDfxといったブランドのCBDグミがとても人気を集めていますが、なんと言ってもCBDグミは味が美味しくCBDの効果を感じやすいです。
CBDグミは通常のグミと違ってすぐに飲み込んでしまうのではなく、口の中で留めておくことで、口腔内の粘膜や舌下にある毛細血管からCBDを吸収することができます。
だいたい1分から2分ほど留めておくとCBDの効果を感じられるので、是非試してみてください。
また、CBDグミは美味しいものが多いので、食べすぎにはご注意ください。
いつでもどこでも食べられ、美味しいことで大人気のCBDグミ。美味しさのあまり食べ過ぎちゃうこともあるかと思います。そんな方に向けて、CBDグミを食べ過ぎるとどうなるのか、おすすめのCBDグミの食べる量や使い方について解説します。CBDグ[…]
CBDキャンディ
CBDキャンディも人気のあるCBDエディブルです。
名前の通りCBDを含んだキャンディであり、一粒あたり10mg前後のCBDが配合されている商品が多いです。
口の中で溶かすので、CBDグミと同じく舌下摂取としてもCBDを摂取できるので、おすすめです。
CBDキャンディを目にしたことはありますか?CBDの商品はグミやガム、オイルやVapeなど、多くの商品が出てきましたが、今回はCBDキャンディについて詳しく見ていきます。CBDキャンディにはどんな効果がある?CBDキャンディ[…]
CBDドリンク・コーヒー
CBDを含んだドリンクやコーヒーも最近注目を集めています。
基本的にCBDは脂溶性であり、オイルなどに溶かしていることが多く、水には溶けないのですが、昭和大学の薬物動態学を専門としている佐藤均教授がCBDの水溶化に成功させたことから開発されたCBD製品です。
D2CでCBDドリンクを販売している企業や、CBDコーヒーの専門ショップを出店している方も、日本にはいらっしゃいます。
CBDコーヒーはCBD特有の苦味が感じられず、コーヒーに含まれるクロロゲン酸というリラックスを促す成分も含まれており、よりリラックス効果を感じられるとも言われています。
CBDコーヒーは、近年海外を中心に人気を集めています。日頃よく飲むコーヒーに、ワンポイントでCBDを入れることは、私達にどのような効果を与えるのでしょうか。オススメの飲み方や適切な量など、CBDコーヒーについて詳しく解説しま[…]
CBDプロテイン
CBDが含まれたプロテインなんかも販売されています。
CBDは自律神経を整えるということもあり、アスリートが試合後に摂取することで緊張を和らげるという目的で摂取していたりします。
また、筋肉痛を和らげる効果もCBDはあるので、プロテインと一緒にそれらの効果を摂取しようというのがのCBDプロテインです。
是非、運動が好きな方は試してみてください。
CBDチョコレート
チョコレートにはカカオプリフェノールが多く含まれており、血圧低下や善玉コレステロールの増加の効果があると言われています。また、テオブロミンという集中力をあげる成分が含まれています。
CBDも同じく、高血圧に効果があったり、低用量では集中を促す効果があります。
CBDチョコレートはCBDとチョコレートの効果の両方を得られるようにというような商品みたいです。
CBDのチョコレートは、どのような効果があるのでしょうか? またそのお味は?日本で安心してCBDチョコレートを楽しむために、購入する際に知っておきたい情報を詳しく解説していきます。今話題のCBDとはそもそもCBDとは何でしょ[…]
今回紹介したCBD製品以外にも、CBDを含む食品には本当に多くの種類があります。まれにですが、イベント等でCBDのポップアップが展示されており、CBDエディブルも紹介されていることもあるので、もし機会があれば試してみてください。
CBDを含む食品の食べすぎに注意
最後に、CBDエディブルの食べ過ぎに注意をします。
CBDオイルなどでは、摂取しすぎてしまうということはそこまで多くはないのですが、CBDグミやCBDキャンディなどのCBDエディブルでは、CBDの食べ過ぎが非常に多いです。
というのも、グミやキャンディやチョコレートは、パクパクとたべることが多いので、CBD入りのものであっても同じように食べてしまうのです。
経口摂取では、CBDの効果が現れるまでに摂取してからある程度時間がかかるため、効果が感じられないということでパクパクと食べ過ぎてしまう方が多いです。
CBDの1日の標準摂取量はだいたい20mg〜200mgと幅広いですが、それぞれ人によって最適な摂取量というのが変わります。
1つあたりに入っているCBDの量がわかるCBDエディブルでこそ、CBDの摂取量には注意してください。
CBDは少しずつ摂取量を増やしていって、自分に合った摂取量を見つけていくというのが重要となるので、是非買ってみた製品であなたの食べる量を見つけてください。
おわりに
本記事ではCBDを含む食品について、どうしてCBDが注目を集めているかやどういう成分なのか、CBDエディブルにはどんな種類があるのかということご紹介してきました。
是非、THCや食べすぎに注意して、CBDを楽しんでください。